品名▼ | 本体価格 | |
---|---|---|
![]() |
掛軸 熊谷直好紙本 元表装箱 45×33cm 岩国の歌人。香川景樹門 |
25,000円![]() |
![]() |
掛軸 熊谷直好紙本 元表装 元箱 46×34cm 江戸後期の歌人。周防の人。香川景樹門 |
25,000円![]() |
![]() |
掛軸 熊谷直好 和歌幅紙本 元表装 元箱 44×32cm 江戸時代後期の歌人。香川景樹に師事。桂門千人中の筆頭と称せられた。桂園十哲の一人。 |
35,000円![]() |
![]() |
掛軸 結城素明紙本着色 自題共箱 130×34cm 日本芸術院会員、帝国美術院会員 |
35,000円![]() |
![]() |
掛軸 古賀精里紙本 元表装 元箱 120×28cm 肥前佐賀藩校弘道館教授。幕府儒官となり、柴野栗山、尾藤二州とともに寛政の三博士と称された。 |
20,000円![]() |
![]() |
掛軸 孔子聖像 玉斉画絹本着色 元表装 元箱 107×36cm 密画 |
85,000円![]() |
![]() |
掛軸 孔子像青木夙夜画 篠崎小竹画 絹本着色 元表装 元箱 92×35cm 牙軸。 |
58,000円![]() |
![]() |
掛軸 江森月居紙本 表装 箱 92×28cm 江戸中期の俳人。蕪村門。晩年は関西を代表する俳壇の大家。 |
28,000円![]() |
![]() |
掛軸 荒木寅三郎絹本 元表装 元箱 148×43cm 上州安中の人で医学者。生化学に於ける日本の先駆者として代表的なものに志賀潔発見の赤痢菌と異なる二種の菌を発見して赤痢病原多元説を樹立した。 ... |
35,000円![]() |
![]() |
掛軸 荒木寅三郎(鳳岡)紙本 元表装 箱 159×45cm 上州安中の人で医学者。学習院院長。生化学に於ける日本の先駆者として代表的なものに志賀潔発見の赤痢菌と異なる二種の菌を発見して赤痢病原多元説を樹立した。 ... |
30,000円![]() |
![]() |
掛軸 高井鴻山紙本 元表装 箱 150×39cm 信州高井郡の人で岸句に学びのち北斎の門に入った。 |
48,000円![]() |
![]() |
掛軸 高橋是清紙本 元表装 元箱 126×29cm。 第20代内閣総理大臣。大蔵大臣としての評価が高く国債発行を日本で初めて実行したことでも知られており、現在の金融政策にも大きな影響を与えた。 ... |
38,000円![]() |
![]() |
掛軸 高橋泥舟 一行書紙本 元表装 元箱 137×34cm 幕末・明治の幕臣・槍術家。幕末三舟(海舟、鉄舟共)。 |
35,000円![]() |
![]() |
掛軸 高浜虚子紙本 表装 箱 51×45cm 俳人、小説家。正岡子規門。芸術院会員。文化勲章受賞。 |
38,000円![]() |
![]() |
掛軸 高遊外像(売茶翁) 石汀画絹本着色 元表装 元箱 牙軸 33×33cm 煎茶の祖 |
58,000円![]() |
![]() |
掛軸 佐藤一斉紙本 元表装 箱 111×26cm 牙軸 昌平校の儒官。門人に象山。小楠、華山。象山の教えを松蔭、海舟、龍馬が受けた。 |
25,000円![]() |
![]() |
掛軸 佐藤一斉紙本 元表装 箱 126×27cm 幕府の学問所「昌平學」の儒官をつとめ門人に象山や横井小楠、華山らがいる。 |
25,000円![]() |
![]() |
掛軸 佐藤一斉 二行書絹本 元表装 元箱 130×35cm 昌平校の儒官。門人に象山、小楠、華山。象山の教えを松陰、海舟、龍馬が受けた。 |
30,000円![]() |
![]() |
掛軸 左千夫詠赤彦書 拓本51×48cm 箱 |
18,000円![]() |
![]() |
掛軸 細井平洲紙本 元表装 116×40cm 米沢藩主上杉鷹山の師。平洲がのこした言葉として米沢藩主になろうとしていた鷹山に送った「勇なるかな、勇なるかな勇にあらずして何をもって行わんや」がある。道徳の教科書に採用された。 ... |
95,000円![]() |
![]() |
掛軸 細井平洲絹本 元表装 元箱 57×25cm 米沢藩主上杉治憲(後の鷹山)の師となる。鷹山は後に米沢藩主となり財政再建を成功させたことは有名である。平洲が鷹山にのこした言葉として送った「勇なるかな、勇にあらずして何をもって行わんや」がある。 ... |
95,000円![]() |
![]() |
掛軸 細井平洲紙本 元表装 箱書 133×30cm 牙軸。米沢藩主上杉治憲(鷹山)の師。鷹山は財政再建を成功させた事は有名である。平洲が鷹山に残した言葉として送った「勇なるかな、勇あらずして何をもって行わんや」がある。 ... |
85,000円![]() |
![]() |
掛軸 三室戸能光 布袋画賛紙本 元表装 箱書 宗旦軸 52×29cm 江戸中後期の公家(権大納言)で光村の子。江戸期の著作「喫茶余録」ではその序文に名を寄せるなど煎茶に精通。極上表装。大変雰囲気のよいもの。 ... |
95,000円![]() |
![]() |
掛軸 三上角上紙本 元表装 折有 41×22cm 江戸中期の俳人、浄土真宗の僧。延宝3年生まれ。松尾芭蕉の門人。著作に「白馬紀行口耳」他がある。 |
35,000円![]() |
![]() |
掛軸 三条実美紙本 元表装 箱 125×33cm 折あり。幕末の公家、政治家。尊攘派の中心人物。維新後は明治新政府に重用され、大政大臣、内大臣など歴任。 |
30,000円![]() |
![]() |
掛軸 三島中洲絹本 元表装 元箱 104×26cm 二松学舎創立、漢学、書道の興隆につとめた。 |
28,000円![]() |
![]() |
掛軸 三島中洲絹本 元表装 箱 131×42cm 備中の人。漢学者。二松学舎大学の創立者で漢文学界に貢献。 |
28,000円![]() |
![]() |
掛軸 山口瑞馬 短冊幅江戸時代中後期の俳人。戯作著。俳諧は小野紹廉門。安永〜文化頃に活躍した。編著に「左々栗」、読み本に「七福七難図会」など。 |
25,000円![]() |
![]() |
掛軸 山田道安 樹下鐘馗図紙本着色 元表装 箱 大倉法橋 牙軸 極書有 50×30cm 戦国織豊時代の画家。筒井氏の一族にして雪舟の画風を慕い、のち宋人の筆意を得る。武人画家として知られた。 ... |
100,000円![]() |
![]() |
掛軸 山内容堂紙本 元表装 元箱 132×38cm 土佐藩十五代藩主。幕末四賢候 公武合体に尽力した明治維新の功臣。 |
85,000円![]() |