商品画像 | 品名▼ | 税込価格 |
---|---|---|
![]() |
掛軸 牡丹花肖柏 御消息元表装 元箱 極札有 50×26cm 室町時代中期の連歌師、歌人。 |
60,500円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 加賀千代尼紙本 元表装 箱 43×27cm 有名な江戸後期の女流俳人。「朝顔につるべとられてもらい水」の名句で知られている。 |
93,500円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 賀茂真渕紙本 元表装 箱 43×31cm 遠江の人。江戸中期の国学者、歌人。荷田春満、宣長、平田篤胤と共に「国学の四大家」の一人。 |
49,500円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 貝原益軒紙本 元表装 箱 45×31cm 江戸前期の本草学者。号は損軒、晩年に益軒と改めた。主な著書に、有名な「養生訓」があり、ほかに「大和本草」「五常訓」など多くの著書がある。 ... |
63,800円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 柿本朝臣人麻呂 伝具慶筆紙本着色 元表装 元箱 56×33cm |
49,500円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 喜多武清画 菊池五山賛絹本着色 元表装 元箱 90×32cm |
33,000円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 祇園百合女紙本 元表装 元箱 47×17cm 江戸中期の歌人。京都祇園の茶店梶子の養女。後に池大雅の妻となる。町子(玉潤)を生み女手一つで養育した。和歌を好み書にすぐれ養母と共に女丈夫として名高かった。非常に少ない稀重なものである。 ... |
93,500円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 吉井勇元表装 箱 50×42cm 下絵桃色紙銀刷、蝶と花 とても気品のあるもの |
49,500円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 吉川惟足紙本 元表装 元箱 43×32cm 江戸前期の神道家。吉川神道の創始者。諸大名の信頼を得、幕府神道方となり吉川神道を確立した。 |
63,800円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 橘曙覧 歌幅紙本 元表装 元箱 82×28cm 越前福井の人。幕末の国学者、歌人。北陸の国学を復興させ、藩主松平慶永からも寵遇された。 |
71,500円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 金井烏洲紙本着色 元表装元箱 118×30cm 上州佐位郡島村の生まれで、画は春木南湖に学び、また詩文に長じ、『無声詩話』などの著書がある。 |
33,000円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 金井烏洲 山水図絹本 元表装箱 111×30cm 上州島村の画家 |
22,000円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 金子金陵 「花鳥図」絹本着色 元表装 箱 99×36cm 江戸後期の画家。画は谷文晁に学び、沈南蘋風の花鳥画を得意とした。代表作に「芙蓉白鷺図」 |
55,000円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 熊沢蕃山紙本 元表装 元箱 143×35cm 江戸初期の陽明学者。岡山藩主池田光政の信任を得て家老となり藩政を指導、その間中江藤樹に学ぶ。蕃山死後、幕末、蕃山の思想は再び脚光をあびるところとなり東湖、松蔭などが傾倒し倒幕の原動力になった。 ... |
49,500円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 熊沢蕃山 二行書紙本 元表装 元箱 88×28cm 江戸初期の陽明学者。岡山藩主池田光政の信任を得て家老となり藩政を指導、その間中江藤樹に学ぶ。蕃山死後、幕末、蕃山の思想は再び脚光をあびるところとなり東湖、松蔭などが傾倒し倒幕の原動力になった。 ... |
38,500円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 熊谷直好紙本 元表装箱 45×33cm 岩国の歌人。香川景樹門 |
22,000円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 熊谷直好紙本 元表装 元箱 46×34cm 江戸後期の歌人。周防の人。香川景樹門 |
16,500円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 結城素明 扇面幅 「燕子花」着色 自題共箱 川端玉章の門下。平福百穂らと无声会を結成。日本画に洋画の写実をとりいれ、文展などで受賞。大正2年から母校東京美術学校の教授。 |
33,000円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 月岡雪鼎 「きぬた之図」絹本着色 元表装 箱 38×23cm 江戸中期の画家。近江日野の人。子に画家の雪斉がいる。関西浮世絵界の中心人物となる。 |
71,500円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 古賀精里紙本 元表装 元箱 120×28cm 肥前佐賀藩校弘道館教授。幕府儒官となり、柴野栗山、尾藤二州とともに寛政の三博士と称された。 |
22,000円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 古賀精里 二行書紙本 元表装 元箱 箱書 132×29cm 肥前佐賀藩校弘道館教授。幕府儒官となり、柴野栗山、尾藤二州とともに寛政の三博士と称された。 |
33,000円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 孔子像 湯川松堂画絹本着色 元表装 箱 110×42cm 和歌山県の人。三谷貞広・鈴木松年に学ぶ。 |
60,500円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 江森月居紙本 表装 箱 92×28cm 江戸中期の俳人。蕪村門。晩年は関西を代表する俳壇の大家。 |
27,500円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 高橋是清紙本 元表装 元箱 126×29cm。 第20代内閣総理大臣。大蔵大臣としての評価が高く国債発行を日本で初めて実行したことでも知られており、現在の金融政策にも大きな影響を与えた。 ... |
41,800円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 佐藤一斉紙本 元表装 箱 126×27cm 幕府の学問所「昌平學」の儒官をつとめ門人に象山や横井小楠、華山らがいる。 |
27,500円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 左千夫詠赤彦書 拓本51×48cm 箱 |
19,800円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 細井平洲絹本 元表装 元箱 57×25cm 米沢藩主上杉治憲(後の鷹山)の師となる。鷹山は後に米沢藩主となり財政再建を成功させたことは有名である。平洲が鷹山にのこした言葉として送った「勇なるかな、勇にあらずして何をもって行わんや」がある。 ... |
71,500円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 細井平洲 四行書紙本 元表装 42×28cm 米沢藩主上杉治憲(後の鷹山)の師となる。鷹山は後に米沢藩主となり財政再建を成功させたことは有名である。平洲が鷹山にのこした言葉として送った「勇なるかな、勇にあらずして何をもって行わんや」がある。 ... |
38,500円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 細井平洲 四行書紙本 元表装 元箱 94×33cm 米沢藩主上杉治憲(後の鷹山)の師となる。鷹山は後に米沢藩主となり財政再建を成功させたことは有名である。平洲が鷹山にのこした言葉として送った「勇なるかな、勇にあらずして何をもって行わんや」がある。 ... |
33,000円(税込)![]() |
![]() |
掛軸 堺利彦 論語 子貢の言葉紙本 元表装 箱 135×33cm 社会主義者。豊前出身。号は枯川。「万朝報」記者となったが、日露戦争に反対し退社。幸徳秋水と平民社を創設し、「平民新聞」を発刊、反戦・社会運動を行なった。日本社会党、日本共産党の創立に参加。 ... |
55,000円(税込)![]() |